|  | 知的障害者小規模通所授産施設 “たっくの森”
を登録しました。ここで製造されるおからかりんとう・おからアンダーギーは、パーフェクト食品『おから』をふんだんに使用し、添加物を一切し使用していない、体に優しいく安全な自然食品です。製造工程が詳しく紹介されています。 たっくの森へようこそ 商品のお求めはこちら | 
たっくの森の最近のブログ記事
            次の行程です。 
        
        |  ⑬利用者が揚がったかりんとうをおおまかに袋に詰めます。左手に手袋をしていませんが、左手では食品に触れないので作業効率を上げるために外しています。 | 
|  | 
|   ⑭⑬で袋に詰められたかりんとうを、計量できる利用者が正確な重さにします。(1袋80g) | 
|  | 
|  ⑮計量されたかりんとうは、シリカゲルを入れシーラーで封をします。 | 
|  | 
|  おからかりんとう・おからアンダギーのできあがりです! この商品は、ショッピングカートにてお求めになれます。 | 
            続きを読む: おからかりんとう製造工程④
        
    
            次の行程です。 
  
    
|  ⑧綿棒で延ばした生地に打ち粉をしています。これは生地を切る際にカッターの刃にくっつかないようにするためです。 | 
|  | 
|    ⑨麺切り機で生地を切ります。機会に生地を3枚乗せ、受け皿に一杯になった分量が1回に揚げる量になっています。 | 
|  | 
|   | 
| ⑩180度の温度できつね色になるまで揚げます。これも揚げる時間に特に決まりはなく作っている人の経験と感覚です。 | 
|  | 
|   | 
| ⑪十分に油を切り、バットに上げます。 | 
 ④練りあがった生地を取り出し、小分けします。1つの固まりは約3.4kgづつです。これも、利用者の方が作業しやすくするために分けられています。また、この重さにすると、型にちょうど収まります。
④練りあがった生地を取り出し、小分けします。1つの固まりは約3.4kgづつです。これも、利用者の方が作業しやすくするために分けられています。また、この重さにすると、型にちょうど収まります。

 ⑥型から取り出した生地を5等分する。利用者の人たちでも同じ間隔で生地を切ることが出来るよう、均等に区切られた道具を使い、切り分けます。
⑥型から取り出した生地を5等分する。利用者の人たちでも同じ間隔で生地を切ることが出来るよう、均等に区切られた道具を使い、切り分けます。 ⑦10センチ幅に切った生地を綿棒で伸ばしています。
⑦10センチ幅に切った生地を綿棒で伸ばしています。 ①アンダキーと同様におからを使用。おからは水分が多く腐敗が早いので、おからができてから3時間以内に加工しなければいけません。
①アンダキーと同様におからを使用。おからは水分が多く腐敗が早いので、おからができてから3時間以内に加工しなければいけません。



 ③原材料をミキサーに入れ、卵を流し込んだ後、約10分間ほど練る。
③原材料をミキサーに入れ、卵を流し込んだ後、約10分間ほど練る。

 ⑫油を切りながら冷ましているところ。
⑫油を切りながら冷ましているところ。

 ⑦よく混ぜたら、分けていたボール3つの材料を1つ大きなボールに移します。
⑦よく混ぜたら、分けていたボール3つの材料を1つ大きなボールに移します。




 ①朝一番、豆腐屋さんからいただいた出来たてのおからを冷ましているところです。
①朝一番、豆腐屋さんからいただいた出来たてのおからを冷ましているところです。 ②ここでは、利用者が作業の下準備をしています。揚げたアンダキーを置くためにバットにペーパータオルを敷いているところです。
②ここでは、利用者が作業の下準備をしています。揚げたアンダキーを置くためにバットにペーパータオルを敷いているところです。 ③作業している人は知的障害者であるため、一日に作る量を一度に調合できません。そこで一回に作る分だけの材料を少量に分けて調合します。<br> 一回に作る量は写真にあるボール1つ分で、アンダギーが約70個出来ます。
③作業している人は知的障害者であるため、一日に作る量を一度に調合できません。そこで一回に作る分だけの材料を少量に分けて調合します。<br> 一回に作る量は写真にあるボール1つ分で、アンダギーが約70個出来ます。

 ④③と同様に他の材料もボールに少量ずつ分けていきます。
④③と同様に他の材料もボールに少量ずつ分けていきます。 ⑤調合した1回分の材料を加えているところです。
⑤調合した1回分の材料を加えているところです。 ⑥塩、砂糖、卵、小麦粉を加えたらおからを加えます。添加物は一切使用していません。
⑥塩、砂糖、卵、小麦粉を加えたらおからを加えます。添加物は一切使用していません。
 
 